園長あいさつ
守谷二三ヶ丘幼稚園 園長石川 剛
幼児期は、「三つ子の魂百までも」と
古来から言われていますように人格形成の
基礎を養う時期です。
幼児期こそ、豊かな感情を育み、多くの友達と遊びを展開しながら社会性を助長します。また、この言葉の持つ重要性や、想像力、思考力を高める遊びなども活動の中に網羅し、個性豊かで積極性のあるお子様にと願っております。
本園は昭和51年に開園し、文教地区に隣接する小学校、中学校と連携し、つくば山を眺望した、豊かな環境です。
年間を通し温水プールにて水泳指導、健康な体力づくり、音楽活動、自然観察にも力を注いでおります。絵本遊びでは言葉遊びを始め、正しい姿勢、習慣化の励行をし、豊かな心の育成をおこなっております。知的好奇心を育む知能工作遊び等を通して、数、文字への興味だけでなく、自然科学への関心を高め、自他共に、心の成長を促します。時代のニーズに合わせて特定の領域に偏らぬようバランスを考慮し様々な遊びと交流を図っております。
教育方針
本園は松戸にある二三ヶ丘幼稚園の姉妹園として茨城県知事に認可され、昭和51年4月に開園致しました。
以来、3つの軸から成る教育方針で、園児の心身の発達を助長し、情操豊かな育成に努めています。
-
01
健康で明るく
元気な子 -
02
相手の話を
よく聴き
よく考える子 -
03
友達と仲良く
遊び思いやりの
ある子
沿革
-
昭和51年4月
昭和41年に開園された松戸にある二三ヶ丘幼稚園の
姉妹園として茨城県知事公認のもと開園 -
昭和54年
北守谷地区人口増加により園舎増築定員150名となる
-
昭和57年
室内温水プールと大ホール施設が完成する
-
昭和61年
北守谷団地開発による住宅増加により教室を増設定員240名となる
-
平成3年
汽車型の送迎バス導入
-
平成4年
2台目の汽車バス導入 地域の話題となる
-
平成20年
学校法人 二三ヶ丘学園として新しい体制となる
-
平成25年
新園舎完成 厨房室、子育て支援室、保育室の一部が新しくなる
-
平成26年
新制服と新体操服を導入する